最近、自分的にベストなクレジットカードを見つけました。
だいたいクレジットカードを、メインとサブの2枚に絞って持つ人が多い気がします。
自分的に最強のクレジットカード2枚
- マリオットヴォンボイ・プレミアム・カード
- 楽天カードプレミアムカード
これら2枚をメインに使うようにしています
実際に持ち歩いているカード
それ以外のカードも日頃持ち歩いています。
- 楽天プレミアムカード
- 楽天カード(MasterCard)
- 楽天銀行
- コストコ会員カード
- マリオットヴォンボイプレミアムカード
これら5枚を、常に携帯しています。
メインカードとサブカードの使い方
マリオットヴォンヴォイプレミアムカード
まずメインカードのマリオットカード(名前が長いので、これ以降の記事では短縮して呼ばせてください)
全ての支払いは、基本的にこれで決済します。
ちなみに、嫁にも家族カードを持ってもらって、家族全員の決済をこのカードで行うようにしています。
このカードの特徴は、ポイント付与が3%なところで、実質、永年ポイントが消えることが無い為、このカードを使うようにしています。(最終マリオットポイント獲得から2年経つと消失するが、1ポイントでも貯めると、また2年間延長されるシステムです)
少なくとも、毎年300万円ほど決済しているので、9万ポイントほど帰ってくることになります。今後貯まったポイントで、海外のリッツカールトンに宿泊したり、国内ではフェアフィールドで、消耗しようと計画しています。マイルにも還元できますが、私はホテルに使うようにしています。
マイルをメインで使う人にも、このカードは最強だと思います。というのも、貯まったマリオットカードのポイントは、いつでもマイルに還元できる為、マイル系のカードの様に、実質の有効期限がありません。
これはマリオット系列のホテルを予約できる専用アプリですが、非常に使い勝手が良いですし、ベストレート保証な為、予約しやすいです。
マリオットカードの年会費は49,500円で、まあまあ高額に聞こえますが、マリオット系列にホテルに泊まれるので、そこまで気になりません。ちなみに、150万円以上決済すると、翌年度に5万ポイントマリオット系列のホテルで使える1泊分のポイントが貰えます。マリオットホテルは、接客や部屋が、実際に充実しており年会費に見合っているので、私は利用するようにしています。
カードブランドはアメックスですが、日本の国内では殆どの場所で使うことができます。
ちなみに、PayPayもAmex(本来PayPayはMasterCardかVISAのみ)で使う裏技が存在していて、LINEMOまたはワイモバイルまたはソフトバンクを契約すると、”ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い”を使うことが出来るので、これで月に10万円までチャージできます。
またau payにも月5万円までチャージできるので、こちらの方法でスマホ決済も利用可能となります。
楽天プレミアムカード
完全に、楽天市場での買い物専用となります。それ以外は、使っていません。
ふるさと納税の納税額が、夫婦合わせると、まあまあ良い金額になる為、プレミアムカードを契約しています。
例えば、60万円を利用した場合
- 楽天カード…21,000ポイント
- 楽天プレミアムカード…31,000ポイント
このくらいの差です。
上記見ると、通常カードと10,000ポイントしか差がない。これでは年会費11,000円をPayできないと考えますが、プライオリティパスが付属しているので、1,000円でプライオリティパスが持てるなら良いかな。という感じですね
一方で、そもそも海外旅行が少ない人や、楽天市場での利用金額が少額な人は、わざわざ楽天プレミアムカードを使わなくても良い気がします。
ちなみに、こちらは家族カードになっていまして、嫁が本会員です。楽天ポイントは嫁が管理していて、マリオットポイントは、私が管理するといった感じです。
その他に持ち歩いているカード
楽天通常カード(MasterCard)
こちらは、完全にコストコ専用カードです。
MasterCardしか使えないので、渋々保有している感じです。昔はAmexがコストコでも使えたのに、今は使えないのは残念です。
楽天銀行(JCBデビット付き)
ただのキャッシュカードです。
楽天銀行は、メインバンクでは無いのですが、他口への振込みが月に5回まで無料だったり、ATM引き出し手数料が月に7回まで無料なところが良い部分です。
コストコカード(エグゼクティブ・ゴールドスター)
食料品は、ほとんどコストコで買うようにしているので、年会費9,900円のエグゼクティブ・ゴールドスターに入会しています。こちらを使うと、2%リワード還元を受けることができます。
単純計算で、通常4,840円との差額は5,060円な為、253,000円を年間で利用すると、元が取れる計算になります。
最近、コストコに行く回数が減ってきたので、通常会員に戻そうかと検討中です。
使っている財布はSECRID
これはもう5年ほど使用しているSECRIDというカードケース型の財布です。
キャッシュレス時代にピッタリで、カシャとトリガーを引くとカードが段付きで飛び出す為、スピーディに支払いができます。
RFID(スキャミング防止)にも対応している為、防犯性も非常に高くて、おすすめです。
コメント